女性会

本年度は、JA女性組織新3カ年計画「「あい♡」からはじまる「元気な地域」をみんなの力で」をスローガンに積極的に情報発信をし、「助けあい♡」「学びあい♡」「育てあい♡」を活動の重点テーマに、JA女性組織の活動を広く理解してもらえるよう取組みます。

また、フレッシュミズ育成に取組み次世代への食と農の伝承をしていきます。

活動方針

女性会では食と農の大切さの伝承、女性の地位向上などを目標に地域と女性が輝くための取り組みを行っています。

1. 食糧と農業

食料安全保障について学び、「地産地消」「国消国産」の大切さを地域の人に伝え、伝統食や家庭の味を次世代に伝承します。

2. 地域貢献活動

米一握り運動をはじめとした活動を地域や福祉施設・こども食堂へ積極的に行い地域への貢献活動に取り組みます。

3. 防災活動

災害に備えるため、防災活動に取り組み、地域とともにくらしを支えていきます。

4. 高齢者福祉・健康

助け合い組織コスモスの会などと連携して地域住民、高齢者の「健康づくり」及び、「居場所づくり」を実践します。

5. 食品ロス削減

家庭など身近なところから食品ロスを無くす取組みを進めます。

6. 女性の地位向上

女性の地位向上・意志反映を図り、JA事業への参加・参画を進め、組合員加入30%以上をめざして促進します。

7.組織強化

会員一人ひとりが声をかけ、仲間づくりを進めます。

次代につなぐリーダーを育成するため、様々な活動や交流、学習を通して組織の活性化と人々の輪を広げます。

8.生活・文化活動

『家の光』三誌や「日本農業新聞」の普及と、「ひとづくり」「つながりづくり」をすすめるための教育文化活動を展開します。

女性会パンフレットはこちら

JA全国女性組織協議会 パンフレット

 

活動紹介

過去の記事を見る

各専門部 取り組み内容

専門部は、営農・生活・文化・福祉の各グループ、またフレッシュミズ(45歳未満の会員)、ナイスミズ(楽しみながら農業とJAをさらに元気にする組)の2つのグループに分かれ、様々な活動に取り組んでいます。

また、加工グループもあり、それぞれ独自の活動を行っています。

フレッシュミズ│新聞紙エコバック作り

フレッシュミズ│大山乳業工場見学・神﨑神社見学

フレッシュミズ│正月用フラワーアレンジメント

ナイスミズ│清元院で法話聴講、諸堂拝観、写経 ほか

営農部│倉吉農業高校と青パパイヤ料理講習会

生活部│三徳山 皆成院で法話聴講、精進料理

文化部│鳥取県立美術館内見会とモッツァレラチーズ作り

福祉部│大山乳業工場見学、牛乳のお話、バター作り

女性会へのお問合せ

女性会について何かご不明な点がございましたら下記までお問合せ下さい。

営農経済部営農生活課